この記事ではマーケティングについて説明します。
企業は製品やサービスを顧客に販売し、その対価として報酬を受け取ります。しかし、一流のモノやサービスを提供できるからといって、それに正当な対価を払ってくれる顧客がいない、または認知していないと意味がありません。
この記事では、マーケティングの第一歩として、その定義や重要性、ビジネスモデルについて学ぶことができます。そのため、漠然としかマーケティングを理解していない方は、マーケティングについて詳しく理解できるため、必読です!
このブログのライティング者

安藤 弘樹(Koki Ando)
株式会社H&K 代表取締役
株式会社H&K 代表取締役CEO
20代前半から事業を展開し、バイアウト。その後、30年続くイベント会社で最年少でセールス・マーケの責任者。広告代理店で取締役CMOを経験。H&Kを創業。
@KOK1ANDO Youtube
目次
1.マーケティングとは
1-1 マーケティングの定義
1-2 マーケティングにおける目標
2. 時代の変化とマーケティングの重要性
3.ビジネスモデルの分類
3-1 BtoB
3-2 BtoC
3-3 CtoC
3-4 マーケティングの変化
4.マーケティングでの重要な考え方
1.マーケティングとは
1-1 マーケティングの定義
マーケティングの定義とは何でしょう。
広告や広報との違いはあるのでしょうか。
マーケティングは様々な定義が提唱されていますが、ここでは、マーケティングを
『顧客ニーズや顧客満足を重視しながら、「買ってもらえる仕組み」を作る活動』
と定義します。
1-2 マーケティングにおける目標
マーケティングの定義は『顧客ニーズや顧客満足を重視しながら、「買ってもらえる仕組み」を作る活動』です。
つまり
・顧客への価値提供
・企業利益の最大化
この二つを両立させることを目標とします。
顧客への価値提供の部分では、顧客が抱えている問題に対して解決策を提供することで、
顧客満足を高めることを目標とします。
例えば、喉が乾いている人には日傘ではなく、水を提供することで、水分補給の観点から顧客の問題解決を図ります。
また水分補給から問題を考えると、水より効率的に水分補給ができるスポーツドリンクがよいのか、それともビタミンが足りていないから果汁の方がよいのか、顧客の真の問題をとらえることも重要となります。
これは後述するニーズとウォンツに分解することで、効率的にアプローチすることが可能になります。
2.時代の変化とマーケティングの重要性
現在では、モノやサービスで溢れかえっており、顧客は商品を見る目が厳しくなりました。そして「顧客ニーズを満たし、顧客満足を得る」ことが一層重要視されるようになっています。
その背景要素として以下のことがあげられます。
・長期景気低迷期により、消費者の選択眼が厳しくなった
・情報過多の時代での情報発信者と消費者の情報処理ギャップ
・デジタルマーケティング活動の活発化
・若者のTV離れ、ネット志向によるマスメディアの限界
・企業→消費者のアウトバウンドマーケティングから消費者→企業のインバウンドマーケティングへの転換
・SNSの台頭により、消費者の承認欲求に着目した新しいニーズ
・ネットオークションの拡大による、CtoC市場の成長
・IT技術によるグローバリゼーションの流行と世界的な市場の形成
例えば、デジタルマーケティングの重要性について話すと、パソコンからスマートフォンが身近になった現代では、誰でも手軽に情報を得ることができるため、より継続的な消費者認知への働きかけが重要視されています。
身近な例で解説すると、「マーケティング」について知りたいと思った時にスマートフォンで検索すると思います。
GoogleやSafariなどの検索エンジンで調べたい語句を入力した際に、1ページ目の2,3記事を見て、手軽に情報を収集することができます。
消費者目線に立った時に、消費者の煩雑さを考慮し、より上位の検索結果で表示されるようにすることもデジタルマーケティングの一つです。
H&Kでは、サイト作成も行っておりますので、興味がある方は、下記ボタンより資料ダウンロードをお願いします。
3.ビジネスモデルの分類
ビジネスモデルは大きく分けてBtoB、BtoC、CtoCの3つがあります。それぞれ説明していきます。
3-1 BtoB
BtoBとは、Business to Business、つまり企業間取引のことです。
例えば
・自動車メーカーが部品製造業者にパーツを発注し購入する
・輸送業者が会社間の製品・商品を仲介する
などの、企業と企業とのビジネス活動がBtoBにに当たります。
3-2 BtoC
BtoCとは、Business to Customer、つまり企業対個人(消費者)の取引であり、身近に感じる一般的なマーケティングの分野です。
例えば、
・消費者がチラシや広告を参考にして、スーパーで商品を購入
・SNSで見かけた商品を企業から購入
などの、企業と個人とのビジネス活動がBtoCに当たります。
3-3 CtoC
CtoCとは、Customer to Customer、つまり顧客間ビジネスです。
先程も述べたように、近年ではCtoCの市場が急速に成長しています。
顧客自身が買い手と同時に売り手になるとはどういうことでしょうか。
どうやって企業はCtoCビジネスで収益を出しているのでしょうか。
例えば、メルカリやYahooネットオークションなどの売り手と買い手が顧客同士のビジネスで、企業はプラットフォームを提供し、手数料などのマージンを取ることで売上を計上しています。
スマートフォン一台で出品から購入まで可能であり、非常に手軽かつ顧客層が多様なため、
顧客同士で多くのニーズに応えることができます。
また企業目線だと、ほとんどすべての活動がプラットフォーム上で完結するため、一度システムを構築し、顧客の取り込みに成功すれば、長期における安定的な収益が見込めます。
3-4 マーケティングの変化
スマートフォンやSNS、CtoCビジネスに代表されるIT分野の進歩によって、顧客を取り巻く環境は劇的に変化しています。
従来のマーケティング手法では時代遅れになってしまい、顧客に対して効率的に働きかけができなくなっています。
供給側である企業目線での独善的な判断でなく、消費者目線に立って考えることで、マーケティングを見直し、長期的な安定した関係を築くことが重要です。
「顧客が求めるものは何か」「顧客から選ばれるためには何をすべきか」という発想を常に考え、「買ってもらえる仕組み」を考えることが求められています。
マーケティングとは「買ってもらえる仕組みづくり」を整備し、顧客目線で、ニーズや購買決定要因、顧客の満足を重視することで、自然に、効果的かつ持続的に収益を生み出すことを目標とします。
そのためには、顧客のニーズを分析したり、理想的な顧客像への想像力、一貫したマーケティング活動や方針が求められます。
また顧客目線に立つことで、「良いものさえ作れば売れはず」や「営業の努力不足」などの的外れな問題に時間を割く必要がなくなり、より本質的な問題と解決策に集中することが可能になります。
4.マーケティングにおける重要な考え方
マーケティングとは「買ってもらえる仕組みづくり」のことを指します。
顧客目線に立って、顧客のニーズや顧客満足に対して働きかける重要さを強調してきました。
では、顧客のニーズや満足に対して働きかける上で大切な考え方とは一体何でしょうか。
顧客が商品・サービスを購入する動機は、顧客の欲求に裏付けされています。
その顧客の欲求はニーズとウォンツの二つに分けられます。
・ニーズ
衣食住などの生理的欲求から社会的、文化的、個人的な階層に至る、広範な「満たされない状態」のことです。
・ウォンツ
ニーズが製品化されたものを求める感情のことで、「具体的な製品・サービスへの欲求」を意味しています。
簡単な例を出すと、「食べ物を安全に、必要な期間にできるだけおいしい状態で保存したい」がニーズ。「冷蔵庫が欲しい」がウォンツに当たります。
マーケティングで重要視されているのは、顧客の本質的なニーズをとらえ、具体的なウォンツに繋げることです。
常に顧客のニーズを分析し、顕在化した顧客の欠乏に具体的なソリューションを提供することで、自然に顧客が「商品を買ってもらえる仕組みづくり」を構築することができます。
しかし、ウォンツと企業のバリュープロポジション(企業の提供価値)は必ずしも一致しません。
自社の提供価値をより強いウォンツに変換できるかどうかが、より効果的なマーケティングの評価になります。
まとめ
この記事では、マーケティングの定義や、基礎的な知識を説明しました。マーケティングは「買ってもらえる仕組み」を作ることです。そして、時代の変化とともに、マーケティングの重要性が増しているとともに、それ自体の在り方も変化しています。「顧客ニーズを満たし、顧客満足を得る」ことがより一層重要視されているなかでマーケティングを効果的に行っていく必要があります。
H&Kでは、マーケティングコンサルを行っています。興味がある方は、事例を資料化しておりますので、是非ダウンロードしてみてください。