UIという言葉をご存知でしょうか?デザインをするに当たってよく聞かれる単語ですが、「UIってなんの略?」、「UIが良いデザインってどういうこと?」などなかなかイメージしにくいものだと思います。しかし、このUIはユーザーに製品やサービスの情報・魅力を伝えるような良いWebページを作る上で必要になってきます。そのためUIとはどういったものか予め知っておきたいところです。そこで今回、WebサイトにおけるUIとは何なのかについて、そのポイントやUXとの違いを示しつつ説明していきます!
1.UIとは?
UIとはユーザーインターフェース(User Interface)の略で、ユーザーと製品・サービスの間で情報の受け渡しを媒介する接点のことです。キーボードやマウス、ゲームのコントローラーといった入力機器やディスプレイ、音声スピーカーといった出力機器を思い描いていただくと分かりやすいと思います。
Webページに関して言うと、私たちが情報のやり取りをしているPCやスマートフォンといった機器の画面上に表示されるフォントやレイアウトといった見た目に関わるデザインやボタン、スクロールといった操作性に関わる機能など目に映る全ての情報がUIに含まれます。
2.UXとの違い
1-1.UXとは?
UXとはユーザーエクスペリエンス(User eXperience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる顧客体験のことです。UXの評価が高ければ、当然顧客の満足度も高くなります。WebサイトにおけるUXの例として挙げられるのは、企業が提供するWebサービス自体のコンテンツや信頼性といったものです。
1-2.UIとUXの関係性・違いは?
では、UIとUXの間にはどのような関係性・違いがあるのでしょうか?
簡潔にUIとUXの関係性を表現すると、UIはUXの一要素と言うことができます。というのもWebサービスを利用している際にユーザーは必然的にページのデザインや操作性に触れており、UIを顧客として体験しているからです。
この関係性から分かるように、UIが製品・サービスを通して得られる「見やすさ」「操作性」という顧客体験の中の一部分だけを示しているのに対し、UXはUI以外にも「サービスのコンテンツ」「サービスの信頼性」「導線設計」などを含めた製品・サービスを通して得られる顧客体験の全体を示しているという点でUIとUXは違います。
例えば、企業のWebサイトでいうと、「レイアウトが良い」や「用いられているテキストのフォントや色が見やすい」、「資料をダウンロードできるボタンが押しやすい」といったWebサイトの見た目や操作性に関わる体験がUIです。一方、UIに加え、「企業が行なっている事業がわかりやすく述べられているか」といったWebコンテンツの質、「実際に企業のサービスを利用している他社の評価や成功事例が載っていて、記載されている事業内容に信憑性を見出せる」といったWebコンテンツの信頼性、「ユーザーが求めている情報に到達するまでに回遊しなければならないページ数が少なくて済む」といった導線設計などを含めたWebサイトのサービスに関わる全ての体験がUXなります。
UIはUXの一部ですので、UIが良ければその分UXの評価も上がり、UIが悪ければその分UXの評価も下がるという構図になっています。
3.なぜUIデザインが必要なのか?
UXの質を担保するためです。
前章でお話ししたようにUIはUXの要素の一つです。そのことを考えると質の高いUXを提供するためにはサービス自体の質や信頼性のみならずUIも充実させることも必要になってきます。
UIを改善してUXの質を高めると、コンバージョンの増加を促進できるという大きなメリットがあります。コンバージョンとはユーザーによる商品・サービス購入や会員登録といったサイトの提供主体が持つWebマーケティングの最終的な目標のことです。
UIを向上させたことでUXの質が上げれば、顧客満足度が上昇しWebサイトにおける直帰率(ユーザーが最初に訪れたページから他のページに移動せずにそのまま離脱した割合を表す指標)を低下させることに繋がります。そして直帰率が低下すればユーザーがWebサイト内を詳細に閲覧してアクションを起こす可能性が高くなり、結果として商品・サービスの購入やお問い合わせ、資料請求、会員登録など、コンバージョンの増加を促進することができるのです。
UXを向上させるUIを改善することは結果としてWebページの成果に関わるため、ビジネスの場面でも無視できないものとなっています。
4.良いUIデザインのポイント
では、そのUXの質を高めるUIデザインのポイントをいくつか紹介します。
4-1.アイコンや写真をつける
文字情報だけが羅列されていると、ユーザーにストレスを与えてしまいます。
アイコンや写真をつけるとそのストレス感が軽減し、見やすくなります。
4-2.情報を詰め込みすぎない
一度に多くの情報を提示してしまうと、ユーザーの注意が分散してしまいます。ユーザーが求めている情報を見つけやすいように一度に提示する情報を限定しましょう。
4-3.適切な文字サイズ
一般的には16pxが標準的な文字サイズのようです。それより小さいと見えにくくなってしまう可能性があります。そのため文字サイズは16px、またはそれより少し18pxで設定することがおすすめです。特にターゲットの年齢層が高いのであれば、文字サイズを大きめに設定したり、文字サイズを変更できたりするような工夫も必要になります。
4-4.見やすい色使い
背景と文字に色のコントラストがないと視覚的に読みにくくなってしまいます。さらにユーザーが文字を解読することに集中してしまい、内容への意識が低下してしまう可能性もあります。
配色に関してはWebの標準化を進めるW3Cという機関がウェブアクセシビリティのガイドラインであるWCAG 2.0 達成基準 (規定) をクリアするために 「テキスト (及び文字画像) とその背景の間に、少なくとも 4.5:1 のコントラスト比を確保する」※ ことを推奨しています。
※W3C(2021)、「G18: テキスト (及び文字画像) とその背景の間に、少なくとも 4.5:1 のコントラスト比を確保する」、https://waic.jp/translations/WCAG-TECHS/G18.html (アクセス日 2023-08-03)
そのため、テキストと背景色のコントラスト比が4.5:1以上になるよう意識しましょう。
実際にコントラストのある色を選択するために無料で使えるツールを以下に紹介します。
Hello Color
GitHub(2016)、https://jxnblk.github.io/hello-color、(アクセス日 2023-08-06)
こちらは実際に私がHello Colorを利用した際の画面です。
もし配色が決まっていないのであれば、こちらのツールがおすすめです。クリックをするとコントラスト比が3.0以上の配色を提示してくれます。また、二つの色のコードとコントラスト比も画面下方で確認することが可能です。
Adobe Color
Adobe Color(2023)、「Adobe Color Contrast Analyzer」、https://color.adobe.com/ja/create/color-contrast-analyzer (アクセス日 2023-08-06)
こちらは実際に私がAdobe Colorを利用した際の画面です。
もし使いたい配色がある程度決まっているのであればこちらのツールがおすすめです。テキストカラーと背景色を入力するとコントラスト比を算出し、テキストサイズやグラフィックの条件ごとで規定をクリアしているかも判定してくれます。コントラスト比が規定を満たさなかった場合でも画面右に似た配色でコストラスト比が高いものの提案を受けることができます。
実際に上記の二つの画像の配色は4.5:1の基準をクリアしていることが分かります!
4-5.スクロールを促すデザイン
ウィンドウの表示領域でページが完結しているようなデザインにしてしまうとユーザーがスクロールしない可能性があります。そうすると必要な情報がないと瞬時に判断してページを離れてしまうことに繋がります。最後までページを見てもらえるようスクロールを促すようなデザインを心がけましょう!
以上、UIデザインのポイントを一部にはなりますが紹介しました。Webサイトを作成する上ではターゲットとなるユーザーの目線に立ってUIデザインをすることがポイントだと思いますので、ぜひ意識してみてください。
5.Webページで成果を上げるにはUIだけでは足りない?
Webサイトは主に企業が商品・サービスの詳細情報を記載するなどして商品・サービスの購入やお問い合わせを促すというマーケティング施策としての効果を持っています。そしてUIはUXの質を向上させユーザーの直帰率を下げることで、そのWebサイトのマーケティングとしての効果を上げることに貢献していることをお話ししました。しかし、Webサイトのマーケティング的効果を最大化してWebページで大きな成果をあげるに当たってはUIのみならずその他にも主に二点で工夫が必要になってきます。
一つはペルソナ設計・SEO対策(検索エンジン最適化)、広告・SNSの活用によってターゲット層をWebサイトに流入させることです。
二つ目は資料ダウンロード、メルマガ、ROI(リターン・オン・インベストメント)の評価、CVR(コンバージョンレート)の評価を通じてWebサイトからコンバージョンに移すことです。
しかしWebサイトのマーケティング的効果を最大化する上で必要なこの二つの工夫というのは様々なツールの活用などを要し、UIの向上と合わせて行えるようにするには莫大な費用と時間がかかることが予測されます。
株式会社H&KではWebコンサルティングやサイト制作の支援を通してマーケティング施策の効果を最大化し、企業様のDX化をサポートしております。Webマーケティングの相談は是非H&Kまでお問い合わせください。
6.まとめ
今回はUIがどのようなものかについてUXとの違いや工夫例を軸にまとめました。ユーザーに製品やサービスの情報・魅力を伝えるためにUIを工夫することが必要であるということがご理解いただけたでしょうか。この記事がUIを意識していただくきっかけになれば幸いです。
Webマーケティング戦略をお考えの方はぜひ株式会社H&Kにご相談いただけたらと思います。