別記事のDX遂行までの業務プロセスを知る!-業務フローを可視化してトラブルを未然に防ぐ-ではDX推進のためにあらかじめ設定すべき内容について解説しました。
DXを遂行するためには上の2つを満たせば十分な気がしますが、実際のビジネスの現場では経営陣の納得・協力が必要不可欠なものです。経営陣がYESと言わなければ、DXが始まることはありません。
そこで今回は、経営陣を含めた組織内の役割と組織体系について解説していきます。本記事を読めば、DXチーム内での連携、そして経営層や他部署、他チームなどDXチーム外の連携についての理解が深まるはずです。経営陣と関わる立場にある、組織横断的な連携を必要とする役職に就いている方は特に必読です!
このブログのライティング者

安藤 弘樹(Koki Ando)
株式会社H&K 代表取締役
株式会社H&K 代表取締役CEO
20代前半から事業を展開し、バイアウト。その後、30年続くイベント会社で最年少でセールス・マーケの責任者。広告代理店で取締役CMOを経験。H&Kを創業。
@KOK1ANDO Youtube
<目次>
1. DXチーム内の役割分担と経営陣との関係

1.1 役割分担
ご存じの通り、DXチーム内のメンバーはそれぞれの専門分野に応じた業務を行っていきます。はじめは社外からチームに加わる場合もありますが、役割分担することもあれば、メンバー全員が緊密に連携しなければならないような施策もあります。
例えばプロダクトに新機能を追加する際は設計や実装をどうするか、顧客にどう発信提供するか、何を成功の指標とするかについて組織の中で横断的な意思統一が欠かせません。
1.2 経営陣の支援
さらにDXを推進していくには経営陣を巻き込む必要があります。
・予算
・将来構想
という2点が経営陣が必要である理由です。
良い設計図ができても、プレゼンに欠陥があると設計図が通らず、DX化は停滞してしまうか、満足いかずに打ち切りになってしまいます。これは経営陣をうまく巻き込めていないことが引き起こしています。
経営陣に対してもある程度レクチャーする必要があり、経営陣にとってメリットを話す必要があります。例えば、「このダッシュボードを使えばこのレポートが一目で、こういう数字で見れますよね?」というようなことを伝える必要があります。経営視点がないとDXは進められません。
さらにいうと階層によってほしい情報が異なっていることをきちんと理解しているかどうかも重要です。経営陣は特に「売上・キャッシュフロー・利益」の情報を見ることを優先しています。CFOは追加で「請求」に関する情報を、CMOは「売上とマーケティング施策のROIと利益」に関する情報を欲しているはずです。
役職によって見たい数字が異なるので、役職別の見たい数字を把握することがかなり重要になってきます。
2. 組織体系
ここまでで、なぜ経営陣が重要なのか、どうすれば経営陣を上手く引き込めるかについて解説しました。
次に会社の組織体系についての話に進みます。
2.1 現状の事業部・組織体系の把握
まずは現状の把握、つまりどの部署がどのように分かれているかを把握することが大事です。
部署ごとの業務範囲も把握していないとうまく連携が取れません。全ての業務をひとつの部署で行うような独立型組織の場合もありますし、逆に業務が全部分かれている組織もあります。
独立型組織体系と役割が明確に分かれている共存型組織体系は、組織体系によってDXの進め方が異なってきます。なぜかというと個々に追っている数値が異なっているからです。場合によっては部署と部署を統合するというような場面も生じることがあるかもしれません。
組織体系を理解し、どちらの方が自社のサービスに適しているかを見極めていく必要があります。
2.2 具体例
例えばITコンサルのような会社であれば、セールスマーケティングがいないチームで納品のクオリティが高いという状態が非常に望ましいと考えられます。マーケティングに関しては勝手に案件が来るような仕組みにして、その仕組みに適したDXの進め方をしていくのが良いでしょう。
ただ部署ごとに業務が分かれている場合は、DXのパイプラインを部署ごとに分けて、
・マーケティング
・採用
・エンジニアリング
というように進める必要があります。独立型組織体系の場合は全て同じパイプラインにして、マーケティングの項目、営業の項目というように項目だけ分ける形式で進めるのが良いです。マーケティングにはMAやCRM、営業にはSFA、など多くのツールが存在しています。DXに強いコンサルティング会社に相談してみるのも一つの手です。
<DX全般のご相談もコチラから!>
また、どのような組織体系かによって抽出すべきデータも変わってきます。そして、どのようなデータを抽出したいかによってDXの設計は変わってきます。したがって組織体系を理解し、データ収集の設計を行うことが重要になるわけです。
おわりに
本記事では、DXを推進するにあたって不可欠な経営陣との関わり方と組織体系の理解について解説しました。
経営陣が全てということではないですが、金銭が絡んできたり、組織の将来を考える際には密接にかかわる必要があります。DXを推進する前に対策を施しておきましょう。
組織体系についても、独立型と共存型の大まかな分類のみになってしまいましたが、ぜひ参考にしていただければと思います!詳しいご相談をしたい方は以下のボタンをクリックしてください!