Update.2022.09.26

DXチームの変化とは?企業の成長に合わせて求められる変化を発足時から解説

資料をダウンロードする
まずは無料でご相談

別記事ののDX化における経営陣を含めた組織内の役割分担と組織体系では、DXチーム外である経営陣を巻き込む重要性と既存組織の体系に着目しました。DXは企業の成長に密接に関係しています。ですので、成長に合わせてDXの内容もDXチームも変化していく必要があります。

 今回はDXチームの変化に的を絞り、DXチーム発足時に意識する点と企業の成長に伴うチームの変化、そして変化を自社に浸透させる方法について説明していきます。本記事を読むことで、企業の成長に合わせたDXとDXチームの変化について知り、事前に対策をできるようになります。DXチームの立ち上げを考えている方、すでに立ち上げているが変化に戸惑っているという悩みを持つ方は必読です!

Contents

    このブログのライティング者

    スライド1

    安藤 弘樹(Koki Ando)
    株式会社H&K 代表取締役
    株式会社H&K 代表取締役CEO
    20代前半から事業を展開し、バイアウト。その後、30年続くイベント会社で最年少でセールス・マーケの責任者。広告代理店で取締役CMOを経験。H&Kを創業。
    @KOK1ANDO Youtube

    新規CTA

     

    <目次>

     

    1. 1. DXチーム発足時に意識する点

     1.1 組織の文化

     1.2 チーム内の問題

    1. 2. DXチームは変わる
    2.  
    3. 3. DXを自社に浸透させるための第一歩
    4.  
    5. さいごに

    1. DXチーム発足時に意識する点

    Businessman standing in front of opened doors and making decision

     はじめてDXを進めようとすると企業内に抵抗勢力があらわれることがあります。具体的な内容としては「縦割りの組織」とか「DX推進に関する社内規則が整備されていない」というような抵抗をうけることがあります。

     ではなぜ抵抗が起きてしまうのでしょうか?原因をいくつか見ていきます。

    1.1組織の文化

     原因の中で最も重要なのは「組織の文化」です。まず部門別の担当者や代表は先入観持っていることが多くあります。「この業界はこうあるべき!」あるいは「この部門の仕事はこうあるべき」というような、不要な先入観や固定概念がいまだにあるような場合も多いです。

     解決法としては、まず先入観を取り除くことが大事です。コンサル会社に依頼してプレゼンをしてもらう、ツールの導入を考えているのであれば、ベンダーにプレゼンをしてもらうなどの方法で手助けをしてもらうことも必要になってきます。

     他にも優秀な中途を採用したり、社内の力のある役員を味方につけるというようなことも考えられます。

    1.2 チーム内の問題

     

     DXチーム内の問題も考えられます。チームメンバーはそれぞれ専門分野も経歴も異なります。考え方・優先順位・スピード感も異なります。

     例えば、

     

    ・エンジニアは難しい仕事に憧れ、クオリティを意識する

    ・マーケティングに通じている人は、スピード感を意識している

    ・デザイナーはビジネスよりも綺麗なものをつくりたい

    ・データアナリストはデータがそろっていないから難しい

     

    というような考え・価値観を持っているかもしれません。

     

     つまり、価値観がメンバーによって違うのです。

     

     価値観の違いは取りまとめるのが非常に難しいものです。とても難しく理解しようとしても理解しきれない部分も多くあります。そこで必要になるのは、譲れるところは譲る、そして成果を出すことです。

     DX化による成功を目の当たりにしたところ、全社的に支持されるようになるといった事例は少なくないです。

    2. DXチームは変わる

     DX化が推進され、上手いこと事が進むとDXチームは最終的にグロースハック推進部という部署になるのが理想的です。「グロースハック」は企業の成長を促す仕組みのことを指します。DXチームはこの「企業成長の仕組み」を推進させるチームに移行することを目指さなければいけません。

     ただ、もともとチームに選出されたメンバーは他部署から選出されていることが多いです。部署の責任者であったりリーダーであったりするのですが、DXで得られた成果を適宜、部署に持ち帰って反映していきます。

     また、最初は数人からはじまったチームの人数が増えていく場合もあります。最終目標は会社全体がDXチームの一員となることですが、会社全体をDXチームにすることは非常に難しいです。そこで会社の数%からはじまったDXチームを10%、20%、30%…と増やしていくことがDXチームの仕事となります。つまり、チームは変わっていくのです。チームが変われば扱うデータも変わってきます。新たなアイディアが生成されれば取るデータも変わり、そこでまたチームが変わります。

     

     企業の成長は人の手にゆだねられないほど非常に重要です。しかし、全てを自社で抱え込もうとしてリスクを増やすのも危険な手です。必要な部分は外部に委託するというフレキシブルな考えを持つことを意識しましょう。

     

    新規CTA

    <外部委託による成功事例が知りたい方はコチラをクリック!>

     

    3. DXを自社に浸透させるための第一歩

     

     たとえDXに対して興味があっても、手法の導入構造やチーム構築に抵抗があるという人は多いかもしれません。組織横断型のチームを作ろうとすると、時間が取られて膨大な人件費などがかかる場合もあります。

     しかし重要なのは、それは初期費用であり後々工数は下がるということです。業務の工数が下がり、より効率的に

     

    ・分析

    ・アイディア生成

    ・優先順位付け

    ・実験

     

    の4つのプロセスを繰り返していくことができます。

     小さなチームで的を絞った施策からスタートし、地道な成功を繰り返していくことでDXへの支持は全社的に広がっていくことでしょう。

    まずは小さなプロジェクトから取り掛かってみても良いのではないでしょうか。特定の部門だけ、ひとつのプロダクトに集中して取り組むことから始めれば良いです。

     DXチームの発進は焦らないことが重要です。焦らずに段階的にコツコツ成功を重ねていれば、次第にDXは浸透し、会社全体がDX化を推し進めることに賛同するはずです。

    さいごに

     本記事では、DXチーム発足時に意識する点、企業の成長に合わせたDXチームの変化、DXを自社に浸透させるための方法という3つの重要な考えについて解説しました。

     時代に合わせて企業のビジネスモデルや戦略が変わるように、企業の変化に合わせて企業内の組織であるDXチームも変わらなければいけないこと、DXはデジタルを活用して業務や組織を改革、ビジネスを変容させるという革新的な仕事であるが、焦らず地道に結果を出すことは他の仕事と共通していることも理解していただけたでしょうか。

     ぜひ本記事を参考にして、柔軟に変化して成功を収めることができるDXチームを作ることを意識してください!さらに詳しく知りたい方は資料のダウンロードをおすすめします!

     

    新規CTA

     

    安藤 弘樹(Koki Ando)
    株式会社H&K 代表取締役 CEO
    20代前半から事業を展開し、バイアウト。
    その後、30年続くイベント会社で最年少でセールス・マーケの責任者。
    広告代理店で取締役CMOを経験。H&Kを創業。