この記事では、はブランドエクイティというブランド戦略において必要不可欠な考え方について説明します。ブランドの力を正確に理解することができるようにするためには、ブランドエクイティをしっかりと理解する必要があります。
このブログのライティング者

安藤 弘樹(Koki Ando)
株式会社H&K 代表取締役
株式会社H&K 代表取締役CEO
20代前半から事業を展開し、バイアウト。その後、30年続くイベント会社で最年少でセールス・マーケの責任者。広告代理店で取締役CMOを経験。H&Kを創業。
@KOK1ANDO Youtube
目次
1.ブランドエクイティとは
2.ブランドエクイティの構成要素
2_1 ブランド認知
2_2 知覚品質
2_3 ブランドロイヤリティ
2_4 ブランド連想
3.ブランドエクイティの重要性と評価
3_1 ブランドエクイティの重要性
3_2 ブランドエクイティの評価
1.ブランドエクイティとは
ブランドについて考える重要な考え方ののひとつに、「ブランドエクイティ」というものがあります。
ブランドエクイティとは、「ブランドの持つ資産価値」のことです。
目に見える資産だけでなく、目に見えないブランドも資産に値するという考え方です。
資産価値が大きいということはそのブランドの価値、力が大きいということになります。つまり、ブランドエクイティとは、ブランドの力と考えることができます。
2.ブランドエクイティの構成要素
ブランドエクイティを構成する要素として、「ブランド認知」「知覚品質ブランド」「ロイヤリティ」「ブランド連想」の4つがあげられます。
そして、ブランドがそれぞれの要素をどれくらい持っているかを把握することで、向上する施策を考えることができます。
4つの構成要素をそれぞれ説明していきます。
2-1 ブランド認知
ブランド認知とは「そのブランドがどのくらい知られているか」ということです。
ここでいう知られているというのは、ブランド名が知られているというよりは、ブランドのロゴや名称を聞いたときに、なんの商品で、どのカテゴリーなのかを知ってもらっているかということです。
2-2 知覚品質
知覚品質とは、「消費者がある商品を試してみてもよいと思っている状態」です。
先程のブランドの認知より少し進んだ状態です。この状態の中で、いくつかの商品を比較して消費者が購入につながる可能性が高まる要素は、
・パフォーマンス
・付加機能
・信頼性
・耐久性
・付加サービス
などがあります。
2-3 ブランドロイヤリティ
ブランドロイヤルティとは、「顧客がそのブランドを繰り返し使いたいと考えるほど、ブランドへの愛着が高まった状態」です。
ブランドロイヤルティが高ければ高いほど他のブランドへ変更される可能性が低くなります。
ここで注意しておきたいのが、顧客が自社のブランドの製品を繰り返し購入していることと顧客のロイヤルティが高いことは同義ではないということです。
なぜなら、繰り返し購入している理由が、自社の製品が良いからではなく、他社にいい製品がないからしょうがなく購入している場合もあるからです。
顧客のロイヤルティが高い顧客のことをロイヤルカスタマーと言います。ロイヤルカスタマーは、売り上げの安定化だけではなく、ブランドにとって重要な意見をしてもらえることもあるためブランドエクイティの中でも特に重要な要素です。
2-4 ブランド連想
ブランド連想とは、「消費者がブランドから連想して違和感のない商品の範囲」です。
ここまでの、ブランド認知・知覚品質・ブランドロイヤルティはブランドに対しての態度の深さを評価するのに対して、ブランド連想は、ブランドの範囲を決めるものでもあります。
そのため、ブランドエクステンションを考える上で重要な指標になります。
ブランドエクステンションとは、すでに成功しているブランド名を利用して新製品を新しいカテゴリーに投入すること指します。
ブランドエクステンションについて詳しくコチラの記事を参考に!
3.ブランドエクイティの重要性と評価
3-1 ブランドエクイティの重要性
ブランドエクイティを高めていくことで、消費者は商品に対する安心感や、満足度が向上します。また、商品やサービスを利用すること自体に優越感を感じる場合があります。
企業は、既存顧客の満足度を向上させることや優越感を引き出すことで、新規顧客獲得に繋がり、さらに、リピーターが増えることによるによる売上増加や、経営の安定化、価格競争からの開放などのメリットがあります。消費者と企業の双方に利益をもたら点において、ブランドエクイティは重要だと言えます。
3-2 ブランドエクイティの評価
ブランドマネジメントをして、ブランドエクイティを高めるには、それぞれの要素をどのぐらい持っているかを把握して、長期的に比較していくことが必要です。
このような把握、比較することをグローバル企業では、「ブランドヘルスチェック」として行われています。ブランドヘルスチェックを定期的に行うことで、競合他社から一歩リードできるようになります。
また、このブランドエクイティは、M&A時の買収価格やブランドのライセンス料の見積もり、投資効率の評価など経営上の様々な目的で利用されます。
まとめ
この記事では、ブランドエクイティの意味やその構成要素、重要性、評価について説明しました。ブランドエクイティは「ブランド認知」「知覚品質」「ブランドロイヤリティ」の4つで構成されています。これらを高めてブランドの力を正確に理解することができるようにするためにも、ブランドエクイティについての理解は大変重要です。