世界中で使用されているCMSの1つHubSpot。MA、SFA機能も搭載されており情報の一元管理ができるため、CMSを選ぶ際の有力な候補の一つです。
この記事では、HubSpot CMSの使い方や特長についてWordPressと比較をしながら解説していきます。最後まで読むことで、自社にHubSpot CMSが向いているのか?導入するべきなのか?分かるようになります。
1. CMSとは?
1-1. CMS
「CMS」とは、Contents Management System(コンテンツ マネジメント システム)の略で、Webサイト(ホームページ・ブログ)の構築から運用、管理まで行えるツールです。
通常Webサイトを構築するにはJavaScriptやHTML、CSSといったプログラミングの知識が必要です。
しかしCMSを導入することによって、Webサイトの管理や運用・更新までドラッグ&ドロップで誰でも簡単にWebサイト制作を行うことができます。
CMSで有名なものでいうと「WordPress」が挙げられますが、今回はHubSpot CMSをメインに紹介していきたいと思います。
1-2. HubSpot CMS
「HubSpot CMS」とは、HubSpotに組み込まれているCMSになります。
WordPressは無料でCMSが使えるのに対して、HubSpotでは無料プランから有料プランまで幅広く展開されています。
HubSpotのCMSでは、CRM(顧客管理システム)やMA(マーケティングオートメーション)といった機能もあるので多くの企業に導入されています。
ここまででCMSについて理解できたうえで、HubSpot CMSについて解説していきます!
2. HubSpot CMSのメリット
ここではHubSpot CMSのメリットについて紹介していきます!
2-1. 誰でも簡単にWebサイト運用可能
冒頭の方でも簡単にお伝えしましたが、Webサイトの構築には専門知識(JavaScript・HTML・CSSなど)が必要になってきます。
しかしHubSpot CMSの導入によって、Webサイト(ホームページ・ブログ)の構築から運用、管理や更新まで可能になります!
例えば、記事を書く際にテンプレートが用意されているため、いちから構成を考える必要はありません。
また記事を書く際に「モジュール」というドラッグ&ドロップするだけで文字や画像、見出しを配置できるものがあるため、Webサイト構築経験者でなくても簡単に運用が可能です!
2-2. プラグインの管理が不要
「プラグイン」とは、拡張するための機能のことです。
「WordPress」というブログソフトフェアでは、プラグインの導入によってSEOの最適化であったりサイト内分析を行うことができます。
しかし「HubSpot」では、CMSに標準でSEO最適化の機能などが備わっているため、プラグインの導入の必要がありません。
またプラグインというのは、ソフトウェアに機能を追加するため更新などの管理が必要になってきます。
プラグイン同士の相性が悪くてWordPr
2-3. セキュリティ対策が万全
HubSpotでは、
- 標準SSL証明書
- シングルサインオン(SSO)
- 2要素認証
- カスタムのドメインセキュリティ設定
- ページのパスワード保護
- アクセス権設定
という6つのセキュリティ機能が備わっています。
「標準SSL証明書」とは、標準SSLを使用することでHubSpotでホスティングされる全てのコンテンツやリード(見込み客)のデータを保護することができます。
「シングルサインオン(SSO)」とは、ユーザーが1つのIDとパスワードでHubSpotにアクセスできるようにすることで、ログインの手間が減らせるのと同時にセキュリティーやアクセス権管理を強化が可能です。
「2要素認証」とは、2要素認証を有効にすることでログイン時にもう1つのデバイスを使った認証を必須にすることが可能です。
「カスタムのドメインセキュリティ設定」とは、外部訪問者によるウェブサイトへのアクセス方法を指定することです。ITチームはHubSpotでホスティングしているコンテンツのセキュリティーを管理して保護することができます。
「ページのパスワード保護」とは、外部訪問者によるウェブサイトへのアクセス方法を指定することです。ITチームはHubSpotでホスティングしているコンテンツのセキュリティーを管理して保護することができます。
「アクセス権設定」とは、訪問者にユーザー名とパスワードを使用したログインを必須で要求することで、HubSpotでホスティングされている特定のWebページ、ランディングページ、ブログコンテンツへのアクセスを制限することができます。
2-4.MAやCRMと連携可能
「MA」とはマーケティングオートメーションの略で、お客さんの集客や購買に促す動作を自動化する仕組みのことです。
MAでは主に、不特定多数の消費者の中から惹きつけてWebサイトの訪問者になってもらい、見込み客まで持って行くまでが目標です!
「MA」の主な機能は、
1.ブログ投稿・広告連携
2.LP・フォーム・CTA・チャットボット
3.見込み客のスコアリング
4.見込み度を上げるためのEメールマーケティング機能
といった作業や管理を行ってくれるのが「MA」なのです。
続いて「CRM」とは見込み客や顧客の情報を管理できる機能です。
CRMでは、マーケティングや営業をサポートし、より情報を扱いやすくなります。
「HubSpot CRM」のメリットは、
1.データ量・ユーザー数関係なく永年無料
2.マーケティング・営業に使える自動化ツールが豊富
3.誰でも扱いやすいインターフェース
です。
3. HubSpot CMSの注意点
HubSpotを導入する前に注意してほしい1点をここで紹介します。
3-1.無料プランと有料プランがある
実はHubSpotには「無料プラン」と「有料プラン」の2プランあります。
その違いについて説明していきます。
無料プランと有料プランの機能の差は以下の通りです。
機能/プラン |
無料プラン |
有料プラン |
CRM機能 |
〇 |
〇 |
マーケティング機能 |
〇 |
〇 |
セールス機能 |
〇 |
〇 |
Eメールマーケティング機能 |
〇 |
〇 |
広告機能 |
〇 |
〇 |
Marketing Hub |
✕ |
〇 |
Sales Hub |
✕ |
〇 |
Service Hub |
✕ |
〇 |
まず無料プランと有料プランに共通してある機能を紹介します。
「CRM機能」とは、機能で集めたデータ(情報)を顧客/企業/取引ごとに管理することができます。
「マーケティング機能」とは、ウェブサイト上の行動であったり、フォームの効果測定をすることができます。
「セールス機能」とは、会社のデータ(情報)または取引情報を営業チームごとで管理することができます。チャットやEメールを使って見込み顧客とのコミュニケーションをすることもできます。
「Eメールマーケティング機能」とは、Eメールの配信が毎月2000件まで無料になっています。もちろんHTMLメールも編集することができます。
「広告機能」は、InstagramやFacebookのほかにもLinkedIn・Googleに対応しています。
3-2.有料プランの価格・機能比較
「Marketing Hub」「Sales Hub」「Service Hub」の中でもそれぞれStarter、Professional、Enterpriseという3つの有料プランがあります。
機能とプランについて比較をしていきます。
機能/プラン |
Starter |
Professional |
Enterprise |
Marketing Hub |
6,000円/月 |
9,6000円/月 |
384,000円/月 |
Sales Hub |
6,000円/月 |
48,000円/月 |
144,000円/月 |
Service Hub |
6,000円/月 |
48,000円/月 |
144,000円/月 |
「Marketing Hub」とは、マーケティング力に長けていなくともWebサイトやランディングページを 制作できるツールです。あなたの企業のコンテンツを有効活用してWebサイト閲覧数を増やし、顧客となりうる閲覧者を獲得・育成するためのフォームやブログ、電子メール、SNS、更にマーケティングオートメーションツールが備わっています。
各プランでできることは
Starter:
サイト訪問者を集めてリードに転換できることや、リードの特賞を把握できる、リードとの信頼関係を築ける事が特徴です。
Professional:
マーケティングを自動化でパーソナライズできることや検索順位の向上、コンバージョン率の最適化、トラフィック及びコンバージョンが測定できることが特徴です。
Enterprise:
チームやブランドの設定を管理できたり、Hubspotの機能が拡張できることや、マーケティング活動の成果を分析する環境が整えられることが特徴です。
「Sales Hub」とは、営業活動の自動化や効率化が図れるツールです。顧客属性に合わせて相応しいメールの自動配信や、有効的な電子メールのテンプレート化をしてそれを社内に共有できる機能が備わっています。
各プランでできることは
Starter:
セールスプロセスの管理や営業活動の追跡ができるという特徴があります。
Professional:
チームの拡大に合わせて設定が変更できたり、リードへのアプローチをまとめてパーソナライズできること、価格および見積もりの設定ができるという特徴があります。
Enterprise:
businessの規模拡大や、営業部門のメンバー指導や支援が行えること、パイプラインを大幅に強化できるという特徴があります。
「Service Hub」とは、顧客満足度が高いカスタマーサービスを提供するためのツールです。顧客の問題を解決するための’チケット’という機能や問い合わせに対応するためのチャットや受信トレイがあります。顧客との電子メールやチャットの履歴を蓄積してCRMと連携することが可能です。またFAQのデータが保存されるので顧客がそれを参照して自ら問題解決を進めることも可能です。アンケート機能も備わっているため、フィードバックを受けた製品の改善や新商品の開発に利用することも可能です。
各プランでできることは
Starter:
顧客とのコミュニケーションを整理・追跡、業務の効率を向上、業務効率が測定できるという特徴があります。
Professional:
顧客自身による問題解決が可能になったり、自社の製品やサービスに対する顧客の印象を把握して改善できるという特徴があります。
Enterprise:
顧客が自分で問題を解決できる仕組みを充実させたり、複数のチームやビジネスを管理できるという特徴があります。
4. HubSpot CMSの機能・使い方

4-1.モジュール(ドラッグ&ドロップ)
モジュールとはHubSpot CMSでページを編集する中で基本単位となるものです。ブロック編集のブロックに当たるものがモジュールとなります。
モジュールはHTMLやCSS、hubl、JavaScriptによって作られていてこれらの言語を扱えるプログラマーの方はモジュールを一から作ることが可能です。ではこれらの言語を知らない方はHubSpotでWebサイトの構築は不可能かと言いますと、そうではありません。HubSpotにはテンプレートとして用意されているモジュールがあるため可能になります
4-2.ページ別でCSSの作成
CSSはコンピュータ言語の一つでありHTMLで作成されたWebページの大きさや文字色等、見た目の指定を行えます。構成や文章をHTMLにしてデザインをCSSに指定して役割分担をすることで、保守性や管理性を高めることができます。
CSSには3つの書式があります。セレクタ、プロパティ、値の3つです。
セレクタとはどのHTMLタグに対してスタイルを調整するかというものです。例を挙げますとh4見出しのスタイルを調整する際はh4タグをセレクタに指定します。
h4{color:red;}
プロパティとは指定したセレクタに対して行う内容の事であり{}の中で指定します。文字の大きさを変更する場合はfont size、文字色を変えたい場合はcolorを入力します。
h4{color:red;}
値とはプロパティをどのように調整するかの指示の事です。プロパティと値の間に:を、括弧の最後に;を入力します。文字の大きさを調整する場合は14px等の数値を入力して、文字色の場合はredや#f1f1f1等の色名やカラーコードを入力します。
h4{color:red;}
4-3.SEO支援
HubSpotのCMSではSEO対策が考慮されているので専門知識に長けていなくともWebサイトを作成するだけでSEOが意識されたコンテンツが作成可能です。またSEO推薦という機能がHubSpotには用意されていて各ページ毎にSEOに関するアドバイスを受けることが可能です。具体的に改善点を知らせてくれるので、それに基づいて検索順位を上げることも可能です。
注意点としてSEO支援を受けれるのはStarterプラン以外のProfessionalとEnterpriseのみになります
5. HubSpot CMSの特徴
5-1.WordPressとの比較
5-1-1. 提供形態
両者の決定的な違いとしてHubSpot CMS HubはSaaSとして提供されていることが挙げられます。どういう事かといいますと定期メンテナンスや更新、チャット・電話・Eメール等のサポート、セキュリティ対策、サーバー管理を全てHubSpot社が担ってくれると言うことです。
一方でWordPressはと言いますと、オープンソースです。導入する際はセキュリティ対策等のHubSpot社が担ってくれる手間のかかるものを、全て自己責任で行うものです。
HubSpotを導入することで、営業活動に集中したいがセキュリティ対策に時間を割くから本質的ではない作業に忙殺されるということは防げます。WordPressの脆弱性を突かれて個人情報が漏れたとしたら自社で責任を負うことになります。
単純にセキュリティ対策やサーバー管理という本質的な作業ではない所に時間を割きたくない場合はHubSpot、そうでもなければWordPressと切り分けて考えるのもよいでしょう。
5-1-2. ランディングページ・ウェブサイト機能比較
ランディングページ
HubSpot |
WordPress |
|
SEO支援 |
〇 |
ソフトウェアの追加が必要 |
ページの適応型テスト |
〇 |
ソフトウェアの追加が必要 |
A/Bテスト |
〇 |
ソフトウェアの追加が必要 |
ドラッグとドロップ操作によるページ作成 |
〇 |
テーマによりソフトウェアの追加が必要 |
ページ別のCSS |
〇 |
ソフトウェアの追加が必要 |
ドラッグとドロップ操作によるフォーム作成 |
〇 |
〇(HubSpot for WordPressを使用) |
テンプレートエディター |
〇 |
〇 |
テーマ |
〇 |
〇 |
ウェブサイト
HubSpot |
WordPress |
|
SEO支援 |
〇 |
ソフトウェアの追加が必要 |
多言語コンテンツの管理 |
〇 |
ソフトウェアの追加が必要 |
ホスティング |
〇 |
ソフトウェアや追加の サブスクリプションが必要 |
コンテンツのパスワード 保護及びアクセス権設定 |
〇 |
ソフトウェアや追加の サブスクリプションが必要 |
コンテンツの パーソナライズ |
〇 |
ソフトウェアや追加の サブスクリプションが必要 |
CDN |
〇 |
ホスティングサービスの プロバイダーによる |
セキュリティ |
〇 |
ホスティングサービスの プロバイダーによる |
ドラッグとドロップ操作によるページ作成 |
〇 |
追加のソフトウェアが テーマによっては必要 |
テーマ |
〇 |
〇 |
引用元:HubSpot WordPressとの製品比較
多くのプラグインを自社の利用目的に応じてカスタマイズすることがWordPressの特徴です。オープンソースな故、プラグインの更新頻度にばらつきがある、かつ急な提供停止が起こる可能性があります。また各プラグインのセキュリティ面は頼れるものではないです。
HubSpot CRMはクラウドでホスティングされているソフトウェアのため、これらの管理や更新の不安を考えることなく利用できます。
6. まとめ
HubSpot CMSの使い方や特徴、WordPressと比較した場合の勝るところをまとめました。WordPressは無料で利用できることが魅力的に見えますが、保守性に問題があり情報漏洩があれば自社で責任を負う必要があるという大きな欠点があります。
エンジニアを雇わずとも営業活動が効率よくできるHubSpotのCMSツールにより興味を持って頂けましたでしょうか。資料請求をして比較検討をよろしくお願いいたします