Update.2025.08.31

WBS予実管理の超実践ガイド!

資料をダウンロードする
まずは無料でご相談

 

 

H&KはH&Kはmondayとパートナーシップを組んでいます。

\mondayのご相談はこちら/

︎︎無料相談会を予約する

 

Contents

     

     WBS予実管理の基本を理解する

    予実管理5

    WBS(Work Breakdown Structure)とは?

    WBS(Work Breakdown Structure)とは、プロジェクト全体を階層的に分解し、タスクを明確に整理する手法です。

    大きな目標を細かな作業単位に落とし込むことで、抜け漏れを防ぎ、進捗を把握しやすくなります。また、タスクの責任範囲を明確化できるため、担当者間の認識齟齬を減らし、効率的な進行管理が可能になります。

    さらに、工数やコストの見積もり精度が高まり、計画段階から実行段階までスムーズなプロジェクト運営をサポートできるのが大きなメリットです。

    予実管理とは?

    予実管理とは、計画(予定)と実績を比較・分析し、プロジェクトの進捗やコストの適正を把握する管理手法です。

    進捗や予算にズレが生じた際には、早期に課題を発見し、適切な対策を講じることができます。

    これにより、納期遅延やコスト超過といったリスクを回避し、意思決定を迅速化できる点が大きな特徴です。

    特に複数メンバーが関わるプロジェクトでは、予実管理が「見える化」の軸となり、プロジェクト全体の安定した運営を支えます。

    WBSと予実管理の関係性

    WBSは予実管理の土台となる重要な仕組みです。

    WBSで明確化したタスクや工数、コストの情報は、予実管理で計画と実績を比較する基準データとなります。

    例えば、タスクごとの予定工数を基に進捗率や差異を算出することで、遅延やコスト超過の兆候を早期に把握可能です。

    つまり、WBSをしっかり構築することで、予実管理の精度が高まり、プロジェクトの現状把握と改善策の立案がよりスムーズに行えるようになります。

    WBSを作成する具体的なステップ

    プロジェクト管理工数管理

    WBS作成の準備:プロジェクトの全体像を把握する

    WBSを作成する前に、まずプロジェクトの全体像を明確にすることが重要です。

    具体的には、プロジェクトの目標やスコープ主要な成果物を整理し、最終的に何を達成するのかを定義します。

    その上で、必要な情報を洗い出し、関係者からのヒアリングや過去プロジェクトのデータを活用して、計画の基盤となる材料を揃えます。

    この準備段階を丁寧に行うことで、後工程のタスク分解や進捗管理の精度が大きく向上します。

    WBSを階層化する

    WBSは、プロジェクト全体を階層的に整理することがポイントです。

    粒度は細かすぎても粗すぎても管理が難しくなるため、「1週間以内で完了できるタスク」を目安に調整すると効果的です。一般的には「フェーズ→タスク→アクティビティ」という構造で分解し、作業内容を段階的に把握できるようにします。

    また、「どこまで分解すべきか分からない」という悩みには、過去プロジェクトのWBSを参考にしたり、担当者へのヒアリングで具体性を高めることで解決できます。

    WBSからガントチャートを作成する

    WBSで洗い出したタスクを時系列で整理したものがガントチャートです。

    タスクごとの開始日・終了日、担当者、進捗状況を可視化できるため、全体の進行状況をひと目で把握できるのが大きなメリットです。

    Excelを使えば、条件付き書式で進捗を色分けしたり、棒グラフを活用して簡易的なガントチャートを自動生成できます。これにより、進捗遅れの早期発見やスケジュール調整がスムーズになり、プロジェクト管理の効率が飛躍的に向上します。

    mondayでWBSを作成する具体的な手順

    予実管理4

    mondayでは、直感的な操作でWBSを作成できます。

    まず「ボード」を作成し、各タスクをアイテムとして入力します。

    その後、グループ機能でフェーズごとに分類し、階層化したい場合はインデント機能を使ってタスクとサブタスクを整理します。そして、担当者・期限・工数などのカラムを追加することで、詳細な進捗管理が可能です。

    ビューをガントチャートやカレンダーに切り替えれば、スケジュール全体を俯瞰でき、チーム内での共有や更新もスムーズに行えます。

    Excelの限界と、次のステップとしてのツール選択肢

    Excelでの管理が向いているケースと限界

    Excelは小規模プロジェクトや少人数チームでの管理に適しています。

    既に社内で使い慣れていることが多く、費用を抑えつつ基本的なWBSやガントチャートを作成できる点がメリットです。

    しかし、大規模プロジェクトや複数案件の同時進行では、リアルタイム更新や複数人での共同編集が難しく、データの整合性が崩れやすいという課題があります。

    また、外部ツールとの連携が限定的で、進捗報告や可視化の自動化にも限界があるため、一定の規模を超える場合は専用の管理ツールの導入を検討することが推奨されます。

    プロジェクト管理ツールの種類と選定のポイント

    プロジェクト管理ツールには、Jira、Asana、Trello、Backlog、Redmineなど多くの選択肢があります。

    選定時には、必要な機能(タスク管理、ガントチャート、通知機能など)価格チームの使いやすさ既存システムとの連携性を基準に比較することが重要です。

    アジャイル開発ならJira、軽量で直感的な操作性ならTrello、国内利用が多い案件ではBacklogといった適性があります。

    mondayはこれらの要素をバランス良く備え、柔軟なカスタマイズ性と豊富な連携機能で幅広い業種・規模に対応できるのが特徴です。

    管理ツールなら、mondayがおすすめ!

    mondayは、直感的なUIと柔軟なカスタマイズ性を兼ね備えたプロジェクト管理ツールです。

    Excelのように自由度が高い方で、リアルタイム更新や共同編集、データの自動集計・可視化が可能なため、規模が大きくなっても効率的に運用できます。

    さらに、SlackやGoogle Workspace、HubSpotなど外部ツールとの連携も豊富で、情報共有やワークフローの自動化による生産性向上が期待できます。

    Excel管理に限界を感じているチームや、複数プロジェクトを横断的に管理したい現場に特におすすめのソリューションです。

     

    mondayで実践!WBSを活用した効果的な予実管理

    予実管理2

    予実管理の基本的な流れ

    予実管理は、プロジェクト計画と実績を比較・分析し、改善につなげるプロセスです。

    まず、予算や工数の見積もりを行い計画を策定します。

    次に、進捗状況や実際の工数・コストを定期的に収集し、計画と実績の差異を分析します。この差異を基に、スケジュール調整やリソース再配分といった改善策を立案・実行することで、遅延やコスト超過のリスクを最小化できます。

    このサイクルを継続的に回すことで、プロジェクト全体の精度と成功率を高められます。

    mondayでの予実管理シートの作り方

    mondayで予実管理シートを作成する際は、まず「タスク名」「予定工数」「予定コスト」「実績工数」「実績コスト」「差異」「進捗率」といった主要項目のカラムを設定します。

    進捗率は「実績工数÷予定工数」で自動計算させると便利です。

    さらに、差異を条件付き書式で色分けすれば、遅延やコスト超過をひと目で把握できます。

    ビューを切り替えることで、ガントチャートやダッシュボード表示にも対応でき、プロジェクト全体をリアルタイムで俯瞰できる柔軟なシートが完成します。

    予実管理を効率化するテクニック

    予実管理を効率化するには、シンプルな機能を組み合わせるのが効果的です。

    Excelやmondayで使えるSUMIFSCOUNTIFSを活用すれば、タスク単位やフェーズ単位での集計が容易になります。

    ステータス管理にはプルダウンリストを導入し、入力ミスやデータ不整合を防ぐことがポイントです。

    さらに、グラフ機能で進捗やコストを視覚化すれば、会議や報告資料の作成もスムーズになります。マクロやVBAを使わなくても、標準機能だけで高い効率化を実現可能です。

     

    WBS予実管理でよくある課題と解決策

    予実管理1

    計画が甘く、予実が大きく乖離してしまう

    計画段階での見積もりが曖昧だと、実績との乖離が大きくなり、プロジェクトの遅延やコスト超過を招きます。

    この課題を防ぐには、過去プロジェクトのデータを分析し、実績値に基づいた精度の高い見積もりを行うことが重要です。

    加えて、経験豊富なメンバーや専門家の意見を取り入れ、計画の妥当性を多角的に検証します。さらに、不確実性を考慮したバッファを適切に設定し、定期的な見直しを行うことで、計画と実績のズレを最小限に抑えることが可能になります。

    進捗や実績の報告が滞る・正確でない

    進捗や実績の報告が滞ったり不正確だったりすると、管理者が適切な判断を下せず、対応の遅れにつながります。

    これを防ぐには、まず報告フォーマットを統一し、誰でも同じ基準で記録できるようにすることが重要です。

    また、報告頻度を明確にルール化し、週次・日次など定期的な報告サイクルを設定すると、情報の鮮度を維持できます。

    さらに、ツール上で簡単に更新できる仕組みを整え、コミュニケーションを促進することで、正確でスムーズな情報共有を実現できます。

    担当者のWBSや予実管理への意識が低い

    WBSや予実管理の精度は、担当者一人ひとりの意識に大きく左右されます。

    現場メンバーが「管理業務は面倒」「自分には関係ない」と感じている場合、更新や報告が滞り、結果として全体の精度が低下してしまいます。

    この課題を解決するには、まずWBSや予実管理が「プロジェクトの成功に直結する重要な業務」であることを共有し、全員が目的を理解できるようにすることが大切です。

    加えて、進捗の見える化や課題共有のメリットを明確にし、「管理が負担ではなく、自分の仕事を楽にする仕組み」であると認識させる工夫も効果的です。

    さらに、ツールの操作性を改善し、誰でも簡単に更新・入力できる環境を整えることも欠かせません。たとえば、mondayのように直感的なUIを持つツールを導入することで、入力のハードルを下げ、現場への浸透をスムーズに進められます。

    こうした意識改革と仕組みづくりを並行して進めることで、管理精度の向上とプロジェクト全体の効率化が実現できます。

    まとめ:WBS予実管理で成功に導くために

    プロジェクト管理可視化

    WBSと予実管理は、プロジェクトの成功を左右する「計画」と「実行」を結びつける要です。

    本記事では、WBSの基礎知識から、実際の作成手順、Excelやmondayを使った管理方法、さらに予実管理を効率化するためのテクニックや課題解決のポイントまでを解説しました。ポイントは、「仕組み化」と「改善サイクルの継続」です。タスクを正しく分解し、進捗やコストの差異を可視化し、適切な改善アクションを繰り返すことで、プロジェクト管理の精度と成功率が大きく高まります。

    しかし、Excelだけでは大規模プロジェクトや複数チームの同時進行を効率的に管理するのは難しく、情報の分断や更新の遅れによるリスクが発生しがちです。

    そこで有効なのが、柔軟で直感的に操作できるクラウド型管理ツール「monday」です。リアルタイムでの更新、データの自動集計、外部ツールとの連携によって、プロジェクトの見える化と効率化を同時に実現できます。

    monday.com公式パートナーだからこそできる導入支援

    monday&H&K

    H&Kは、monday公式パートナーとして、導入前のヒアリングから設計・初期設定・社内浸透支援・運用改善までをワンストップで提供しています。

    さらに、企業ごとの課題や業務フローに合わせて、カスタマイズや連携機能の活用方法を提案し、実務に根ざしたプロジェクト管理体制の構築を支援します。

    「Excel管理に限界を感じている」「プロジェクトの遅延やコスト超過を防ぎたい」「チーム全体で見える化を進めたい」という方は、まずは無料相談資料ダウンロードからお気軽にお問い合わせください。H&Kが、貴社の課題を解決し、成果につながるプロジェクト管理を実現する最適なステップを伴走型でサポートします。

    \HubSpotとmonday導入のご相談はこちら/

    ︎︎無料相談会を予約する

     

    安藤 弘樹(Koki Ando)
    株式会社H&K 代表取締役 CEO
    20代前半から事業を展開し、バイアウト。
    その後、30年続くイベント会社で最年少でセールス・マーケの責任者。
    広告代理店で取締役CMOを経験。H&Kを創業。