Update.2022.09.26

マーケティングリサーチとは|手順・手法といった基本的な流れを紹介

資料をダウンロードする
まずは無料でご相談

皆さんは「マーケティングリサーチの具体的手順を知っていますか?」

今回の記事では、「マーケティングリサーチ」を具体的にどのように行うのかということで「マーケティングリサーチの実行フロー」について説明していきます。

この記事を読めば、実行フローを理解することができ、使えるデータを効率よく調査設計や分析することに役立てることができます。

本論では、

  • ・リサーチの課題設定と仮説構築
  • ・リサーチの設計と実査
  • ・データ分析と結果の報告

の3つのポイントを押さえながら理解を深めていきます。

Contents

     

    このブログのライティング者

    スライド1

    安藤 弘樹(Koki Ando)
    株式会社H&K 代表取締役
    株式会社H&K 代表取締役CEO
    20代前半から事業を展開し、バイアウト。その後、30年続くイベント会社で最年少でセールス・マーケの責任者。広告代理店で取締役CMOを経験。H&Kを創業。
    @KOK1ANDO Youtube

    資料CTA

     

     

    <目次>

    1.マーケティングリサーチの課題設定と仮説構築 

     1-1.マーケティングリサーチの課題設定

     1-2.マーケティングリサーチの仮説構築

    2.マーケティングリサーチの設計と実査 

     2-1.マーケティングリサーチの設計

     2-2.マーケティングリサーチの実査

    3.データ分析と結果の報告 

    4.まとめ

     

     



    1. 1.マーケティングリサーチの課題設定と仮説構築

    10-3.マーケティングリサーチの実行フロー-4

     

    1-1.マーケティングリサーチの課題設定

    リサーチを始めるときは「なぜそれを行うのか」を考えることが必要です。

    つまり「誰が、どのような目的で、いつまでに、どのような情報を求めているか」を明確にするということです。


    このマーケティング活動においてリサーチをすることは目的ではなく、目的の情報を得るための手段であるため、「リサーチの課題設定」がとても重要になります。

     

    1-2.マーケティングリサーチの仮説構築

    次に「リサーチの仮説構築」です。どのようなリサーチを行うにしろ、調査結果のイメージをたてなくてはなりません。例えば、以下の通りです。

    • ・このリサーチでどのようなことが分かりそうか
    • ・それによりどのようなシナリオが考えられるか

    もちろん何かが分からないから、リサーチを行うのですが、調べられる情報には限りがあります。そのため、ある程度仮説を立てて行うことが必要です。

     

    そうはいっても、問題点が漠然としていたり、情報が不足している場合は、適切な仮説を立てることができません。

     

    そんな時は、

    • ・二次データを使った調査
    • ・関係者や専門家へのインタビュー

    などを行うことで、課題に対する理解を深めるところから始めます。

     

    そして、必要な調査の優先順位を決めます。次に、定性調査や質問数の少ない定量調査を使い仮説について詳しく調べます。

     

    定性調査を用いる場合は、少数のユーザーにまずじっくりと聞き、それからそのアイデアがより多くの人に支持されるかどうかを考えていきます。

    これらのリサーチ方法は、「探索型リサーチ」になります。

     

    このようなやり方は一見かなり遠回りをしているように見えますが、十分な調査を行わずに施策を考えて失敗するよりもはるかに効果的です。

     

     

    マーケティングリサーチは私たち、H&Kでも行っています。

    新規CTA

     

     

    1. 2.マーケティングリサーチの設計と実査

    10-3.マーケティングリサーチの実行フロー-2

    ここまで、課題を設定しリサーチ結果の仮説を立ててきました。

     

    その次は、どのようなリサーチを行うのか具体的に決めていきます。

    どのようなリサーチであっても、

    • ・どのようなデータが必要なのか
    • ・誰に聞くのか
    • ・何を聞けばよいか
    • ・どのような方法で聞くのか

    を決めていきます。

     

    これらの要素は互いに関係があるので、矛盾が生じないように設計していくことが必要です。また、どのようにデータ分析を行い、どのような形で報告するのかまであらかじめ考えておきます。

     

    2-1.マーケティングリサーチの設計

    具体的には、報告書のイメージを考えて置くということです。どのように報告するかというイメージが曖昧なままリサーチを行うと、後でいくら細かい調査を行っても、思うような結果は得られません。


    それだけ、リサーチの設計は重要で一番時間をかけるべきところです。

     

    2-2.マーケティングリサーチの実査

    しかし、具体的なリサーチ手段の設計や実施方法、データ分析などの実務では、高度な専門知識が必要になることも多く、知識がない人が調査の具体的な内容に踏み込んでいくのは危険です。

     

    なので完全に任せるのではなく、以下のポイントでそのリサーチや分析手段が適切かどうかを判断できるようになって置くことが必要です。

    • ・サンプルの設計
    • ・質問の設計
    • ・リサーチ手法の選択

     

     

    マーケティングリサーチは私たち、H&Kでも行っています。

    資料CTA

     

     

    1. 3.データ分析と結果の報告

    10-3.マーケティングリサーチの実行フロー-3

     

    データを取ることができた次の分析や解釈の段階では、「収集したデータを多面的に見渡すこと」が重要です。

     

    例えば、単純集計だけではなく、クロス集計と呼ばれる「属性やカテゴリーごとに回答結果を集計する方法」などを用いる「コホート分析」を行うとデータの解釈がしやすくなります。

     

    さらに、定量調査によって得たデータを、単独で分析するよりも統計手法を用いて複数の変数の相関関係や因果関係を明らかにする「重回帰分析」も効果的です。

     

    最後は、分析した結果を、報告書やプレゼンテーションを通じて、意思決定者や関係者に伝えます。報告書を作成し、プレゼンテーションの内容を決める時は、「誰に何を伝えるべきか」を明確にすることが重要です。

     

    新規CTA

     

    1.  

     

      1. 4.まとめ

      2. 10-3.マーケティングリサーチの実行フロー-1
      3. 今回の記事では、

        • ・リサーチの課題設定と仮説構築
        • ・リサーチの設計と実査
        • ・データ分析と結果の報告

        の3つの内容を説明していく中で「マーケティングリサーチの実行フロー」の理解を深めていくことができたのではないでしょうか?

         

        まず、リサーチを始めるときは、「誰が、どのような目的で、いつまでに、どのような情報を求めているか」を明確にします。

        次に、そのリサーチや分析手段が適切かどうかを判断する時は、

        • ・サンプルの設計
        • ・質問の設計
        • ・リサーチ手法の選択

        の3つのポイントを意識します。

        最後に、データを取ることができた次の分析や解釈の段階では、「収集したデータを多面的に見渡すこと」が重要です。

         

        マーケティングリサーチは企業が顧客視点からマーケティング施策を考えるために使われます。この記事がリサーチを実践で行う際に役立つ知識となれば幸いです。

         

      4.  

        マーケティングリサーチは私たち、H&Kでも行っています。

        資料CTA

    安藤 弘樹(Koki Ando)
    株式会社H&K 代表取締役 CEO
    20代前半から事業を展開し、バイアウト。
    その後、30年続くイベント会社で最年少でセールス・マーケの責任者。
    広告代理店で取締役CMOを経験。H&Kを創業。