提供サービス
サイト改修
企業の健康経営・自治体住民の健康増進の重要性認知拡大ためのBtoBサイトをリニューアル


実施内容
カゴメ株式会社
URL
https://healthcare.kagome.co.jp/
当社スコープ
Webサイト構築
体制
・ディレクター:1名
・アートディレクター:1名
・デザイナー:1名
・エンジニア:1名
期間
・2022年3月〜2022年9月(7ヶ月)
事業内容
・要件定義(要求事項の整理、IA設計、WF作成)
・デザイン作成
・フロントエンド実装(html、css、js使用)
・表示検証
企業の健康経営・自治体住民の健康増進の重要性認知拡大ためのBtoBサイトをリニューアル
お客様は、既存のホームページの管理を代理店にお任せしていました。そのため、自社でページ内容の更新を簡単に行うことができず、どうしてもタイムリーな運用ができませんでした。そして、SEO対策にも課題を感じていましたが、社内で解決することは難しくサイト制作からその他のマーケティング施策まで幅広く対応可能な企業を探している中で弊社を選んでいただきました。


今回のサイト改修のミッションは「健康事業の認知・サービス拡大」を軸に、認知・集客施策としてウェブサイトをリニューアルするということでした。そこで、ペルソナ設計をより精密に行うことで、ユーザーに最適化されたWebサイトの制作を行いました。ペルソナ設計とは、Webサイトを訪れるユーザーを具体的にイメージし、「ユーザーの象徴として定義された人物像」を設定することです。定義されたユーザー像(ペルソナ)は、Webサイト制作の戦略・設計の軸となります。そして、明確なユーザー視点が得られるため、UI/UXの最適化に欠かせない設計の一つです。また、コンテンツの更新という課題を解決し、社内でサイト内コンテンツを運用することも重視しながら設計も行いました。

今回の、サイト制作に関してデザイン面でこだわったポイントを3つ紹介いたします。デザイン面と聞くと、ビジュアル的なこだわりのように感じることが多いかもしれませんが、ビジュアルだけではなく、ユーザーの使いやすさというデザイン面に関しても紹介いたします。
BtoB向けサイトでありながらも固くなり過ぎないなり過ぎないデザイン

クライアント様のご希望で、「BtoBとBtoCの中間のようなイメージのWebサイトに改修したい」というご要望をいただきました。
そこで弊社は、カラー、フォント、装飾をバランスよく使用することで、中間的なイメージを作り出しました。
しかし、あくまでもBtoBのWebサイトであるため「お問い合わせというゴール」を促すような導線設計を行っております。

多くのカラーを使いながらもまとまったデザイン

3~4種類の色をサイト制作では、一般的に用いります。しかし今回の場合は、サイトの配色の軸を決定するロゴに使用されているカラーが「赤、緑、オレンジ」と多くのカラーを使用しているため白黒を含めて合計で6色ものカラーを使用しています。
その中で、まとまりを持たせるために、色使いに一定のルールを設け、配色のバランスを整えるといった工夫を凝らしました。

ユーザーの導線を考慮したデザイン

カラーが多い分ユーザーが、迷子になってしまう可能性が高いため導線設計には特に注意を払い制作を行いました。
例えば、CTAと呼ばれるコンバージョンボタンのカラーです。CTAのカラーには「赤とオレンジ」を使用し、重要度によってカラーを使い分け、ユーザーのUIを最適化しています。

サイト設計を見直し、「SEOの最適化」「UI・UXの向上」
課題の一つでもあった「リダイレクト数の多さ」を解決するために、「サイトの階層設計」を重視し制作を行いました。
さらに、デザイン面では、ユーザーの導線設計を行いUX・UXの向上を果たしました。
お客様の声
Voice
MAやSFA部分もコミュニケーションを適切に取りスムーズに導入
全体を通して、非常に満足しています。ウェブサイトだけでなく、MAやSFA部分でも実際に手を動かしていただいて、スムーズに導入することができました。また、社内で運用できる体制を整えていただいており、運用面でも安心しています。やはり、多くの企業様のサイトリニューアル・マーケティング支援を行っているので、とてもスムーズ且つ満足のいくサイトに仕上げていただいたと思っています。目標である「健康事業の認知・サービス拡大」に向けて、これから社内浸透を進めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
