【MA導入事例】介護系ベンチャー企業のDXを推進し業務効率化を実現

【H&K - 成功事例インタビュー】
<クライアント様>

浦田結希 様
ケアきょう事業部・部長

<H&Kコンサルタント>
.jpg?width=300&height=200&name=%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89().jpg)
綱島 大翔(Tsunashima Hiroto)
マーケティングコンサル事業部
%20(1)@2x.png?width=55&height=49&name=iOS%20%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%20(9)%20(1)@2x.png)
<株式会社カイゴメディアのご紹介>
今回のご支援事例
今回は、株式会社カイゴメディア様に向けて、HubSpot MA導入のご支援をさせていただきました。HubSpot導入の背景、現在のHubSpot運用状況や今後の展望などをご担当者様にインタビューさせていただきました。
【目次】
1.HubSpotを導入した背景
2.H&Kを選んだ理由
3.プロジェクトの進め方
4.現在のHubSpot運用と今後の展望
5.プロジェクト全体を通して
HubSpotを導入した背景
綱島:本日はよろしくお願いいたします。
浦田様:よろしくお願いいたします。
綱島:まず、今回どのような背景があり、HubSpot導入をご検討されたのでしょうか?
浦田様:HubSpotの導入を検討した理由は3つありました。
1つ目はスプレッドシートでの情報管理に限界が来ていたことです。会社の規模が大きくなるにつれて顧客情報が増え、スプレッドシートが重くなるなど、従来の体制では管理しきれない部分が発生しました。
2つ目の理由は、人材紹介のビジネスで使用する営業支援ツールと連携できるマーケティングツールを探していたということです。
3つ目の理由としては、メールの配信、データの分析、情報の管理をそれぞれ別のツールで行っていたため、これらを1つのツールで管理することで業務を効率化したいという思いがありました。
綱島:マーケティングツール選定する際には、HubSpot以外のツールも検討されましたか?
浦田様:他のツールも検討していて最後までかなり悩みました。最終的にHubSpotを選んだ理由としては、現在、人材紹介のビジネスで求職者様と主要なコミュニケーションツールとなっているLINEとスムーズに連携できるという点が大きかったです。
他のマーケティングツールは連携するために、LINEアカウントを新規で作り直す必要がありましたが、HubSpotは、既存アカウントのまま連携できるため、顧客情報の移行が容易で魅力に感じました。
綱島:他のツールとの連携性の高さという点もHubSpotの強みですが、そこが決め手となったのですね。
浦田様:はい。また、社内ではマーケティングツールの導入は時期尚早ではないかという意見もあった中で、HubSpotの方は導入した場合のコスト削減効果や事業インパクトなどを丁寧に提案してくださり信頼感がありました。
H&Kを選んだ理由
綱島:次に、今回弊社がHubSpotの導入支援という形でHubSpotの設計・設定や営業支援ツールとの連携をご支援させていただきましたが、H&Kを知ったきっかけをお伺いできればと思います。
浦田様:HubSpotさんから紹介を受けたことがきっかけでした。今回HubSpotと連携した人材紹介のビジネスで使用している営業支援ツールが複雑だということもあり、HubSpotさんから導入支援会社としてH&Kさんの紹介を受けたという流れです。
綱島:紹介を受けてから、どのような過程があり導入支援を依頼するという決断をされましたか?
浦田様:そもそも導入支援は必要なのか、カスタマーサポートの方とのやり取りを通じて構築をするという考えもありましたが、ご提案の内容や自社のマーケティングチームの組織状況などを総合的に考慮し、パートナーがいた方が良いという結論にいたりました。
プロジェクトの進め方
綱島:プロジェクトを実際に進める中で、導入支援会社がいて良かったと感じたポイントなどはございましたか?
浦田様:HubSpotをスピード感をもって導入することができた点が良かったです。現在、実際にワークフローやダッシュボードを作っているのですが、パートナーがいなければ構築までかなりの時間がかかっていたなと感じています。
綱島:ありがとうございます。逆に難しいなと感じた部分はどの辺りだったでしょうか?
浦田様:新しいツールを使用することになるので、新しい言葉や概念の理解、効果的な活用方法の発想などは難しかったですが、H&Kさんがパートナーとしていてくれたので、具体的な活用例などを知ることができて良かったです。
現在のHubSpot運用と今後の展望
綱島:現在のHubSpotの運用状況はいかがでしょうか?
浦田様:メール配信や施策の分析などマーケティング領域での運用を進めることができているという状況です。
また、HubSpotのリスト作成機能を広告の類似配信に活用しています。様々な条件で柔軟にリスト作成ができるHubSpotと類似配信を掛け合わせることで、予算を変更せずにコンバージョンを大幅に向上させるなど、広告の効果を高めることができています。
綱島:今後、HubSpot活用をしていく中での展望などはございますか?
浦田様:マーケティング施策の分析と改善をより本格的に行っていきたいです。HubSpotを活用することで各施策の分析をより詳細に、効率的にできるようになりました。
そして今後は、HubSpotと営業支援ツールの連携により、従来はCTAのコンバージョンの結果で施策の効果測定をしていた所を、顧客のLTVや成約金額など事業上のリターンで施策の効果測定をしていきたいです。
これにより、マーケティング施策の改善と事業成長を実現できると考えています。
綱島:マーケティングツールと営業支援ツールを連携することで、マーケティング施策を売上やLTVなどで評価し、最適化を行うということですね。
浦田様:そうですね。今後はそのような面でもツールを活用していきたいです。
プロジェクト全体を通して
綱島:最後に本プロジェクト全体を振り返ってみていかがでしたか?
浦田様:まずは、会計が明瞭で安心感がありました。契約前にヒアリングをした上で、ワークフローの式数など納品物と費用を明確に提示していただけたので、ツール導入時の開発費用が想定よりもかさむのではないかという不安がなかったです。
また、HubSpot独自のできることなど、ツール活用のいろいろな引き出しを知ることができ、良かったです。引き出しが少ないとHubSpot活用の幅が狭くなり、ツール導入の効果を最大限に発揮できなくなりますが、そこに関するノウハウを教えていただけたのでありがたかったです。
綱島:ありがとうございます。今回のインタビューはこれにて終了させていただきたいと思います。本日はご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
浦田様:ありがとうございました。