今回はマネージャー、社員と24年卒の内定者1名含む計4名が参加しました!
読書の秋ということでお互いに読んだ本を紹介しあうナレッジ共有会を実施しました。
・本の内容の要約
・本を通して学んだこと
・業務に活かす具体的方法
を共有することでコンサル力の向上に努めました。
株式会社H&Kはエンジニアリング、マーケティング知識を中心に業務遂行に必要な知識が数多く存在します。しかし業務内容で満遍なく知識を得ることは難しいため、普段から読書をすることでスキルアップに励むメンバーが多くいます。そのため今回は各々が本から学んだ知識をメンバー同士で共有することでスキルアップを加速させる狙いがありました。
参加した新メンバーと社員の交流を深めつつ、コンサルティングのナレッジを共有することでメンバー同士のコミュニケーションを深めることによって実際の業務クオリティアップが目的になります。
17:00 集合
17:00〜18:00 ナレッジ共有会
18:00〜20:00 ご飯会
20:00 解散
下記のように本から学んだことをそれぞれまとめて発表しました。
『図解 コンサル一年目が学ぶこと』著者:大石哲之
1.顧客の期待値を正確に把握する
顧客がどれくらいの期待値を持って自分に接しているのかを常に把握する必要がある。その期待値を常に上回るパフォーマンスを行うことで、役に立つと感じていただくことができる。顧客の役に立つことで企業として売上を立てることができる。
2.答えを知る前に1分ほど考える
先輩に聞けば答えが分かることもあるが、今後自分がPMなどとしてプロジェクトで関わっていくには、自分の力で答えがないものに対して解決の糸口を見つける力が必要になる。
3.ツール利用の効率化
パワポやfigmaの基本的な使い方をマスターすることで、ツールの使い方が分からないことによる業務スピードの遅さを解決していくことが重要である。
4.逆算思考
常に完成品、納品物をイメージしながら活動する。逆算して動くことで効率的に活動ができ、実施内容に漏れもなくなる。
5.タスクの優先順位づけ
重要度、緊急性の2軸から膨大なタスクの中からどれが優先的に取り組むべきタスクかを考えながら業務を進める。重要度と緊急性を同じものとして考えないように注意する。
6.コミットメント力の高め方
常に成長しようとする意識を持つことが必要。レベルの高い人、やる気のある人の近くで活動するように意識する。
『コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト 知るだけでビジネスモンスターになれる79のスキル/思考と矜持』著者: 高松智史
1.インテレクチュアルリーダーシップが重要
「インテレクチュアル」は「知的」という意味です。昔は飴と鞭を使い分けて、頑張ったときは飲み会に連れて行き優しく労い、頑張れていないときは尻を叩いて残業させたりなど、ある意味人間味の多いマネジメントをしていました。しかし、今は「この人からなら学ぶことがある」「この人がいればこの業務は絶対大丈夫」といった頭のよさ、業務能力の高さに基づく信頼感が大事である。
2.プロジェクトマネジメントのコツ
タスクを渡して作業させるのではなく、”なぜ”そのタスクをやるのか理解をさせることで依頼者の想像とアウトプットの差分を減らすことができる。
3.提案は深掘りをした上でする
提案は思いついたことを羅列するような表面的な提案ではなく、課題に対して2個目、3個目の案を考えてそれを提案することを心がけるべきである。また提案において想定されるボトルネックについては事前に解決策を講じておくべき。
4.ミーティングは宿題を残さないで完了させる
ミーティングはその場で答えられないことなどによって宿題が発生するため、自分の実力を上げることなどによって宿題の種に課題はその場で解決していくことが重要である。また目的に沿わない不要な宿題を本当に意味があるのか理解し、不要であればお互いにリジェクトするべきである。
他にもSEO、HTML/CSSについてなど様々な学びが共有されました。
これによってエンジニアがマーケティングについて、コンサルタントがフロントエンジニアリングについて学ぶなど知識の幅を広げることに成功しました。
今回は読書を通して各々案件に必要な知識を学んでいきました。コンサル業務はコンサルタントの専門分野などにおける豊富な知識に基づき実施されるもののため、専門分野の確立、最新の知識の吸収、専門分野外における知識が必要になります。
この活動を通して読書から学ぶことの多さを実感してもらい、読書を習慣化していければと思います。他の人の読んだ本から学ぶことも多くありましたので、今後もこの活動は継続できればと思います。
株式会社H&Kは、「DXを当たり前の社会へ」をビジョンとして掲げ、エンタープライズの企業様から成長力のあるベンチャー企業様に対して、マーケティング戦略コンサルティングと組織内DX支援をサービスとして提供しております。ご興味のある方は、以下よりご応募ください!
CTA
H&Kでは、DXのコンサルティング/Webマーケティング事業をメインで展開しており、
・コンサルタント
・デザイン
・コーディング
・マーケター
・人事
など様々なポジションで採用を行なっております。
早慶生など優秀層も多く、上場直近ということもありますので、ぜひ外資コンサルなど含め検討されている方も一度H&Kの会社説明会を聞きに来ていただけますと幸いです。
ご応募お待ちしております。
CTA
社内部活動は、安藤代表自らの提案により誕生しました。
H&Kが部活動を促進する目的としては、
の3つが挙げられます。人間関係が所属する部署のメンバーや業務だけに縛られてしまうと、新たな発想や知識が得られにくい職場環境になってしまいます。このような状況を改善すべく、部活動を通じて一時的に仕事から離れ、年齢や役職問わずに交流し、リフレッシュする環境を整えています。
「コンサル部」はH&KのDX推進事業部コンサルティンググループのメンバーで構成された組織です。
コンサル(コンサルタント)とは、専門知識やスキルを持ち組織や個人に対して助言やアドバイスを提供する専門家のことを指します。
そのため下記のような知見を持つことが非常に重要になります。
しかし社会人になると勉強時間が取れない、業務上で交流する社内メンバーが限られているなどの課題の声がメンバーから上がりました。そんな問題を解決するためにコンサル部は2023年9月に立ち上げられました。そのため部活動を通して、メンバー同士の意見交換や各人が身につけた知識の共有によってコンサルとしての知識、技術の向上に日々努めております。
横浜F・マリノスのファン、及びサッカーファンの方々の採用も積極的に行っておりますので、ぜひご応募お待ちしております。
現在H&Kでは24卒、そして25卒の採用を積極的に行っております。24卒の内定者は既にマーケティング⽀援で多数のクライアントに関わり活躍しており、同世代と⽐べると2年以上進んだ取り組みを学⽣時代からしています。
近年、「ゆるブラック」と呼ばれる大企業特有の成長できない環境で就職をしてしまう学生が多くいます。大切な20代を無駄に過ごしたくはないですよね。ここH&Kでは、入社2、3年目からマネージャーとして活躍している人もいます。大企業では得られない成長機会がH&Kにはあります。
H&Kの「新卒から即戦力」という環境で一緒に取り組んでみませんか?
CTA
また、H&Kでは「エンジニア・セールス・コンサルタント」の経験者採用を行なっております。これまで積み上げてきたスキルをさらに存分に発揮したい、また新しく磨いて行きたいと思っている方大歓迎です。成長志向のメンバーが集うH&Kで一緒に働いてみませんか?
ご興味ありましたらぜひ、下の採用ページからの応募を心よりお待ちしております。
CTA
H&Kは「DXが当たり前の社会へ」というビジョンを掲げ、上場企業から急成長ベンチャーまで幅広いクライアントの支援を行っております。新卒採用においては、DX推進やマーケティング戦略の専門性を持つコンサルタント、システム開発/自社プロダクトの開発を行うシステムエンジニア・ITコンサルタントを目指す方々を積極的に採用しており、新卒者の方は入社1年目から多数の事業に携わることが可能です。
また次世代のリーダーを育成するため、社内の教育システムと育成環境を提供し、「関わった人、組織をグロースさせる」組織文化を体現したプロフェッショナル人材を多数輩出いたします。
今後は、優秀なメンバーの採用・若手人材の育成により一層取り組み、マーケティングコンサル事業での売上拡大で事業基盤を整えた上で、グロース市場上場、シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシアなどのアジア進出、プライム市場に市場変更を行っていく予定です。またその間にM&A事業を積極的に展開し子会社を多数立ち上げます。
ご興味ありましたらぜひ、下の採用ページからの応募を心よりお待ちしております。
CTA
◆その他、H&Kの受賞実績
==============================
・【企業のDX化を支援する株式会社H&K】HubSpotの「Best Rookie in Japan 2021」を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000072302.html
・【株式会社H&K】BACCSの「20万人の学生が選ぶ!働きたい企業50社」に選出
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000072302.html
・【株式会社H&K】HubSpotの『Customer First in Japan2022』を受賞
https://prtimes.jp/main/action.php?run=html&page=releasedetail&company_id=72302&release_id=77&owner=1
==============================